• Home
  • Knowledge Base
  • 変化する旅行スタイル―ウェルネスツーリズムのススメ~心と身体の健康促進~

変化する旅行スタイル―ウェルネスツーリズムのススメ~心と身体の健康促進~

ウェルネスツーリズムをご存じですか?
「心と身体の健康を促進すること」を目的とした最近注目の旅行スタイルです。

いわゆる観光名所を巡る旅ではなく、癒し・自己成長・ライフスタイルの見直しなどを含む、より深い体験を得ることを目的としています。

これまでも身体的な健康の維持・向上を目的としたヘルス(メディカル)ツーリズムはありましたが、そこから更に進化し、精神的な健康や心のバランスも重視した、心身ともに健康な状態を目指す「ウェルネスツーリズム」が、人生の幸福感を高める手段として今注目されています。

ウェルネスツーリズムの特徴

ウェルネスツーリズムは、単なる娯楽としての観光旅行とは違い、以下のような特徴があります。短期間に観光名所を詰め込む刺激的な旅行スタイルとは一線を画し、心身の健康を多角的に捉え人生を豊かにすることを目的とした旅行スタイルといえます。

  • 心身のリフレッシュ/自然との触れ合いを通じてストレスを軽減。
  • 健康的な食事/地元の食材を使った薬膳料理やオーガニックメニュー。
  • 文化交流/地域の伝統、アートなどを通じて感性を刺激。
  • 自己理解と内省/静かな環境で自分と向き合う時間を持つことで、ライフスタイルの見直しや自己開発につながる。

具体的には、温泉、ヨガ、禅体験、瞑想、森林浴など自然と一体になるアクティビティを含む旅行や、食と健康をテーマにした体験ツアーなどが挙げられます。

ウェルネスツーリズムが注目を集める要因

ウェルネスツーリズムが注目を集める理由に、身体的・精神的な健康への関心の高まりに加え、以下のような要因が考えられます。

  • 高齢化の進展/若年層に比べてゆったりとした旅行スタイルを好む人口が増えている。医療費抑制・地域活性化・雇用創出の“三方良し”な解決策としても期待されている。
  • コロナ禍での変化/従来の価値観や生活様式の変化。パンデミック後のストレスや孤独感の増加。
  • 資源を活用した地域活性化/温泉、自然、食文化などウェルネスにつながる資源を再活用できるため、地域の特色を活かした取り組みが各所で進行。

2019年時点で、ウェルネスツーリズム市場は約7,200億ドルに達していました。コロナの影響で一時的に縮小しましたが、2022年には回復基調に入り、2024年にはコロナ禍前の水準を超え9000億ドル以上(推定値)となり、ますます盛り上がりをみせています。


『心と身体を健康にする』新たな旅行スタイルとして注目のウェルネスツーリズムは、上述したような様々な体験を通じて人生を豊かにしてくれます。観光名所をプラン通りにまわる、いわゆる「観光旅行」では得られない見聞、体験、交流、感動は、ストレスを発散し心身のウェルビーイングをもたしてくれるでしょう。

パンデミックが収束し、旅行が単なる娯楽の枠を超えたウェルネスツーリズムとして「癒し」や「自己成長」の場に繋がる今の時代に、あなたならどんなウェルビーイングな旅をしてみたいですか?

参考文献
関口 陽一(2024). ウェルネスツーリズム ~心身と地域を元気にする旅行~.『日経研月報2024年2-3月号』.
https://www.jeri.or.jp/survey/ウェルネスツーリズム-~心身と地域を元気にする/(アクセス日:2025年7月9日)
髙橋伸佳(2022). “Tourism×ウェルビーイング(well-being)” ~ヘルスツーリズムの進化~. JTB総合研究所.
https://hakuhodo-rdc.com/100years_lab/posts/100report_250319_2/(アクセス日:2025年7月9日)
Wellness Tourism Initiative 2025 Trends. Global Wellness Institute.
https://globalwellnessinstitute.org/(アクセス日:2025年7月9日)

※掲載されている内容に関する情報は、記事の掲載日現在の情報です。
その後、予告なしに変更となる場合がございます事をあらかじめご了承ください。